7月豪雨で被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます

グラキリス(ツルビニカルプス属)の育て方

グラキリス ミニサボな日々
【100均サイズのサボテンにジャストサイズです♪】

HCで半年くらいほぼ放置されて限界まで小さくなってしまっていたグラキリス(ツルビニカルプス属)を連れて帰ってきたのは約1年前。

助けられる自信はなかったですが花を咲かせてくれました~♪腐りも干からびもせずよく頑張った!感動した!

グラキリスはインテリアグッズに混ざっていることはまずない、どっちかと言うと地味目なサボテンすがこれ持ってるといかにも『サボテン好き」って感じがします。←超自己満足

1年面倒を見てきて分ったグラキリスの特徴と育て方です。

孤独なサボテン グラキリスの特徴

グラキリス(ツルビニカルプス属)Turbinicarpus gracilis

メキシコ北東部の標高1000~1300メートルに位置する急峻な丘の中腹に自生

基本的に単幹で育つ小さなサボテンです。

ごく幼いときはマミラリア属の何かみたいな顔つきをしていますが、もう少し育つとクモみたいな形の肌に張り付いたようなトゲが出てきます。

グラキリスのトゲ

てっぺんには綿毛がほわほわしていて、そのうち紙みたいにぺらっぺらのトゲが伸びてきます。鋭角なコブがありますがつまんでもびくともしない干し豆みたいに硬い体をしています。

目に見えては育たない(笑)

1年前に連れて帰ってきたとき、直径1.5センチあるかないかまで縮んでしまっていたグラキリスですが、花を咲かせた現在、相当育って2センチくらいです(笑)

グラキリス

グラキリスの辞書にみるみる育つという言葉は掲載されておりません。一見全然育ってる気がしませんが、よく見るとぺらぺらのトゲの本数が増えていたりします。

トゲの本数が増えたなーと思っているとてっぺんの綿毛の量が増えてきます。

水切れに相当強い

自生地が急斜面の岩場という過酷な場所なのでグラキリスの根は塊根になります。

水やり控えめというか、ひと月くらいすっかり忘れていても大丈夫なくらい水切れに強いです。むしろ有機質を多く含んで保水力に長けたふかふかした土に植えると腐りやすくなりそうな気配です。

グラキリスの育て方

このサボテンは割と標高の高いとこを自生地に持つので風がよく当る乾燥した環境が必須って感じがします。ぴったりサイズの鉢を用意するのが難しければ軽石の割合を増やすなどしてとにかく水はけ重視で。

うちでは6センチ径のポリポットで冬を越し、春に1.5号の豆鉢に植え替えました。

日光にはがんがん当てて大丈夫です。鉢が小さいので土が熱くなり過ぎるかもと思いましたが半年足らずで1.5号鉢いっぱいに根が回ったため、現在は1.8号の鉢に鉢増ししてあります。

寒さに当てると赤く変色しますが、これも日光にしっかり当てていればそのうち緑に戻ります。

グラキリス 冬越し後

冬越しを終えて屋外に出したとたんにえらい寒い日に見舞われて赤くなってしまったとこです。元の色に戻るまでに3ヶ月以上かかりましたが、ふと気がついたらつぼみが上っていて色も元通りになってました。

真冬の屋外はキツイかもしれませんが、完全に断水していればかなりの寒さに耐えられると思います。

ただ、赤くなるってことはストレス感じてるってことだと思うので、可哀想~と思うのであれば断水して温度変化の少ない窓辺などに置くのが良かろうと思います。

夏場の水やりは2~3日に1回やってますが、これは鉢が小さくてすぐに底まで乾くのでこのペースになってます。

ツルビニカルプス属のサボテンはこれと昇雲竜の2種類しか持っていませんが、どちらも塊根を作りアホみたいに成長が遅いです。

それでも小さいうちから頭のてっぺんに繰り返し可愛い花をつけるのが可愛いもんです。

コメント